私、THE MANZAI2012を鑑賞し

THE MANZAI2012を鑑賞しました。
結果をツイッターなどで必死に見ないようにして、
誰が優勝するのか知らずに見たんですが、なかなか白熱した大会になりましたね。
そんなわけでいつものようにざっと感想を書きたいと思います。


テンダラーは1番手の緊張を物ともせず会場の空気を自分たちの世界へ引きずり込んでいて、
そのネタの運び方がさすがでしたね。
いきなり下ネタのツカミも良かったですし。
ネタは去年と全く同じスタイルでしたが、
「もう俺たちはこれを推していく」と決めたのでしょう。
新鮮味はなかったですが、彼らの漫才の醍醐味は存分に味わえました。
オチにヨシキを持って来たのはちょっと新鮮でしたけどね。


ウーマンラッシュアワーも「俺たちのスタイルはこれ」とばかりに
いつものスピーディーな喋りの畳み掛けでぐいぐい観客を引き込んでいて良かったですね。
前半の流れが後半のフリになっている構成は見事でした。
何よりも喋りの圧が凄かったですね。
あれを全部噛まずにやりきる技量は凄いなと思いました。



ハマカーンはいつもの下衆の極みネタかなと全然期待せずに見てたんですが、
良い意味で期待を裏切られましたね。
神田がツッコミで話を進めていくのかと思いきや
終始女子目線で屁理屈をこねるというまさかのボケ役で。
怒りながらツッコミを入れる浜谷がいつの間にかボケっぽくなって素に戻るというくだりなど、
全く今までと違うスタイルで実に面白かったです。
どういう展開になるのか見てて全く予想つかなかったですしね。
2人の会話の間もテンポも抜群でした。
会話の妙だけでここまで面白く出来るのは見事だし、
これは相当鍛え上げたなあと感心してしまいました。
「世界中の荷物がボブサップに集まる」とか「汲み取れし」とかのボケも秀逸でした。


オジンオズボーンは久々に見たらだいぶスタイルが変わっていて驚きましたね。
初期の頃はキングコングアメリカザリガニを足して割ったような、
つまらない漫才してる印象だったんですが。
ボケの篠宮が空気も読まずにボケまくって進行の邪魔をするスタイルで
(ちょっとオードリーと似たような作りでしたね)、
その堂々たる佇まいがネタのくだらなさと相まって面白かったです。
結局ほとんど駄洒落ですしね。
「むいしきーはお好きでしょ」には崩れました(笑)。
ツッコミがあの堂々たるボケを泳がす最適な間を獲得出来たらもっと良くなるかと思いました。
あと両者の滑舌が良いともっと届きやすくなるかなと。
このスタイルのネクストに期待したいところです。


トレンディエンジェルはいつもの彼ららしいハゲ押しのネタで、
まあ普通だったですかね。
斉藤のキャラは子供人気を集めそうな気がしますね。


NON STYLEもいつものスタイルでしたが、
同じ箇所で延々ボケ倒すというという新しい展開があって良かったですね。
「ボケの駐車場満車」とかのフレーズネタもこれでもかと詰め込んであって。
さすがのチャンプの貫禄といった感じですかね。



磁石は高度なボケもいくつも詰め込んでたし、
ネタの運びも巧かったし、いつもの磁石スタイルのいい漫才でしたね。
ツッコミの佐々木が少々力入り過ぎかなという印象でしたが。
まあそれだけ熱がこもってたということでしょうか。
これだけ面白いコンビがなかなか売れないというのは見てて歯がゆいんですけどね。
今回は「ブスは待つ」という名言(?)で爪痕を残せて良かったんじゃないでしょうか。
巨人師匠も思わず「辞めたらあかん」と言ってしまうくらいでしたしね。
巨人師匠優しいなあと見てて思ってしまいました。


千鳥はというといつもの千鳥ワールドで面白かったですね。
ちょっと赤塚漫画の世界に通ずるような独特な異物感とコミック感があって。
2人のルックスも赤塚漫画ぽいですもんね。
「よだれだこ」「ポカリがわ」とかの言葉のチョイスも相変わらず冴えまくりで。
彼ら流に言うとネタの癖が凄いなと。


スーパーマラドーナは地味ながらも丁寧に作り込まれたネタで、
キャラの対比も良いし、ボケの精度もいちいち高くていい漫才でしたね。
こういうきちんとした漫才を作るコンビがきちんと決勝に残る大会なのが良いなと。


アルコ&ピースはこの1本目はもう神がかって素晴らしかったですね。
メタ漫才というか、演劇漫才というか。
芝居が普通に巧いし、間の取り方も完璧だったと思います。
「忍者になって巻物を取りに行く」というフレーズがこれだけ爆笑を取れるとは。
ネタだけでいうと今回これが一番面白いネタだったんじゃないでしょうか。


笑い飯は歌ネタの被せ合いというマリリンモンローネタを彷彿とさせる展開でしたが、
くだらなさ全開で面白かったですね。
ただ優勝するようなネタではなかったかなと。
彼らとノンスタと千鳥は面白いけど新鮮味がないというのがハンデになってる感じですね。


ワイルドカードはまさかのエルシャラカーニでしたが、いつもの展開のネタでしたね。
小田和正か」はちょっと笑いました。
このスタイル、よくよく考えたら他にやってる人いないし、
引き込む力があるなと改めて感心しました。


で、最後の3組ですが、どの組もさすがの面白さでしたね。
ハマカーンはいつもの下衆の極みなど挟みつつの1本目の流れのネタで。
クリケットネタなど入れつつさらに新鮮な漫才になっててこっちも面白かったですね。
千鳥もさらに持ち味を活かした作りで。
アルコ&ピースも1本目と同じような作りのネタながらちょっと変えて来て。
ドラマさながらの感動的な着地が良かったですね。
どれも良かったんですが、安定感に加え新鮮味もあったハマカーン優勝は妥当じゃないですかね。


全体的に漫才の奥深さ、醍醐味を味わえる良い番組でした。
まさに話術の祭典じゃないかと。
紳助、松ちゃんが真剣に見守る変な緊張感よりも
殿が何の責任もなく眺めてるユルさが敷居を低くしていて良いような気がします。
客席に有名人入れたり漫才中にそのリアクションを抜くのだけはやめて欲しいですけどね。
折角次に動きのあるボケがあったのに有名人のリアクション抜いたせいで
それがカメラに映らなかったというのが数回ありました。
あれはネタ殺すのと一緒ですからね。


あとは殿の「木嶋佳苗!」というボケとか、
最後優勝したわけじゃないのに泣いていた磁石の永沢とか、
ちょこちょこいい場面がありました。
こういう番組はずっと続けて欲しいものです。
いやしかし漫才というのは凄い芸ですね。
人を笑わせるというのは本当に凄いし素晴らしいことです。